ひな祭りの食べ物とその由来 桜餅 ひなあられ ひし餅 甘酒 ちらし寿司について解説

イベント

3月3日はひな祭り、または桃の節句として知られています。
この日は女の子の健やかな成長と幸福を願い、家族や親族が一緒にお祝いをします。
ひな祭りには伝統的に特定の食べ物が用意され、それらにはそれぞれ特別な意味や背景があります。
ここでは、これらの食べ物の意味や由来に焦点を当てて解説します。

ひな祭りの食べ物とその由来

ひな祭りには、女の子の健康と幸せを祈願する特別な食べ物があります。
主なものは以下です。

  • 桜餅
  • ひなあられ
  • ひし餅
  • 甘酒
  • ちらし寿司
  • 手まり寿司
  • はまぐりのお吸い物

これらのひな祭りにおける主要な食品の背後にある意味や起源を、詳細に解説いたします。

ひな祭りの食べ物 桜餅

桜餅は春の代表的な和菓子で、桜の花や葉を用いて作られ、ひな祭りの際にも楽しまれます。関東地方の「長命寺」と関西地方の「道明寺」という2つのスタイルがあり、それぞれ異なる起源と特徴を持っています。
「長命寺」スタイルは、小麦粉で作った薄い生地で餡を包んでおり、東京の長命寺に由来します。これは江戸時代、門番の山本新六によって創作されたとされ、塩漬けにした桜の葉でお餅を包む形で始まりました。
一方、「道明寺」スタイルは、もち米を使った道明寺粉で餡を包むもので、大阪の道明寺が発祥地です。江戸時代後期に土佐屋という店が初めて販売したと言われ、もともとは保存食として作られていました。
これらが桜餅の由来と意義です。
桜餅はその桜の香りで春の訪れを感じさせる美味しい和菓子として親しまれています。

ひな祭りの食べ物 ひなあられ

ひなあられの起源は、江戸時代に広まった「雛の国見せ」という伝統に由来しています。「雛の国見せ」とは、ひな人形を屋外に持ち出して春の景色を楽しむ行事で、その際に菱餅を砕いて携えることからひなあられが生まれたとされています。
ひなあられの色には、特別な意味が込められています。通常、赤・緑・白の3色、または赤・緑・白・黄の4色が用いられます。3色使用の場合、赤は邪気払い、緑は健康、白は純潔を象徴します。4色使用の場合には、春・夏・秋・冬の四季を表し、1年中の幸せを願う意味があります。

ひな祭りの食べ物 ひし餅

菱餅は、ひな祭りで用いられる菱形の餅で、その起源は中国の上巳節にあります。この節では、ヒシの実やハハコグサを含む餅を食べる習慣がありました。日本に伝わると、ヒシの実は子孫の繁栄や長寿、ハハコグサは母子の健康を願う意味合いを持つとされました。
江戸時代には、菱形に成形した餅を飾る習慣が生まれました。菱形はヒシの実の形や心臓の形を連想させ、長寿への祈りを象徴しています。
明治時代に入り、魔よけや桃の花を象徴する赤い餅が加わり、現在見られる三色の菱餅が形成されました。赤は魔よけ、白は子孫繁栄や純粋さ、緑は厄除けや健康を意味します。
菱餅はひな祭りの食べ物としてだけでなく、ひな人形の装飾品としても大切な位置を占めています。

ひな祭りの食べ物 甘酒

白酒は、ひな祭りで楽しまれる白く濁りのあるお酒を指します。このお酒は、焼酎やみりんに蒸したもち米と米麹を混ぜ、熟成させた後にすりつぶして作られます。アルコール度数は約9~10%で、甘みが強いのが特徴です。
白酒の飲用が始まった背景にはいくつかの説がありますが、ひな祭りの元となった上巳の節句との関連が一つの説です。上巳の節句は、古代中国で行われていた、水辺で身を清めて厄を払い、宴を楽しむ日です。この際に行われる「流し雛」や、桃の花を酒に浸した「桃花酒」が起源とされています。桃の花は邪気を祓い長寿をもたらすとされ、桃花酒は健康に良いと信じられていました。この桃花酒で桃の花を美しく見せるために白酒が用いられるようになり、現在の白酒の飲用習慣に繋がっています。

ひな祭りの食べ物 ちらし寿司

ちらし寿司とは、酢で味付けしたご飯の上に様々な具材を散らしたり混ぜたりした寿司です。ちらし寿司の起源は複数の説がありますが、一つには江戸時代の岡山藩主が質素倹約を推奨したことに対し、庶民が魚や野菜をご飯に混ぜて簡素な一品料理にしたことが始まりだとされます。このスタイルは「ばら寿司」と呼ばれ、特に関西地方で今もちらし寿司の同義語として用いられています。
別の説は、江戸時代に木箱に入れた酢飯の上に様々な具を並べた「箱寿司」が、器に盛られる形式に変化して「ちらし寿司」となったというものです。これは関東地方でのちらし寿司の典型的なイメージです。
ひな祭りにちらし寿司を食べるのは、その華やかさと縁起の良さからです。寿司は「寿を司る」と言われ、お祝い事に相応しい食べ物とされています。ひな祭りは女の子の健康と成長を祝う行事なので、ちらし寿司には縁起の良い具材が使われるのが一般的です。例えば、長寿を象徴する海老、先見の明を象徴するれんこん、繁栄を象徴する錦糸卵などが含まれます。ちらし寿司は、ひな祭りの食事としてだけでなく、飾りとしての役割も担っています。

ひな祭りの食べ物 手毬寿司

手まり寿司は、一口大の丸く握った酢飯の上に、さまざまな色の刺身や形を整えた野菜、漬物を載せた寿司です。その美しい見た目から、縁起が良いとされ、ひな祭りやパーティーで人気のある料理です。

手まり寿司の正確な起源に関しては、確たる歴史的資料は存在しませんが、いくつかの可能性が考えられています。一つの説は、舞妓が口紅を気にせず一口で食べられるようにしたため、これが「京寿司」とも呼ばれるようになったというものです。
別の説では、岡山藩主の質素倹約の命令に対する庶民の反発として、魚や野菜をご飯に混ぜて簡素な一品料理にしたことが始まりで、これが「ばら寿司」と呼ばれ、特に関西地方ではちらし寿司の同義語として用いられるようになりました。

ひな祭りの食べ物 はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物は、ひな祭りに欠かせない伝統的な料理の一つです。はまぐりは二枚貝で、同じ形の貝同士でなければ完全に閉じないという特性があります。この特性から、はまぐりは円満な夫婦関係の象徴と見なされ、女の子の良い縁を願って食べられるようになりました。また、ひな祭りの季節ははまぐりの旬でもあります。
はまぐりのお吸い物の調理法は地域によって異なりますが、通常はまぐりを塩水で砂を抜いた後、水と昆布で煮て、酒と塩で味を整えます。盛り付ける際には、開いた貝殻の両側に貝の身をのせ、麩や三つ葉で装飾します。貝殻に身を二つ乗せることは、将来の幸せへの願いを込めています。

まとめ

ひな祭りは、家族が集まり、女の子の健康と幸福を願いながら美味しい料理を楽しむ素晴らしい機会です。多くの方が、これらの食べ物の意味や起源を知らないかもしれませんが、ひな祭りを通じてそれらを学び、食事をより楽しむのも良いでしょう。長い歴史を持つひな祭りは、昔から健康と無病息災を願う行事として続いています。

お子さんが健やかに育ち、幸せな人生を送ることを願いつつ、家族での貴重なひと時を楽しむことができれば素晴らしいですね。

タイトルとURLをコピーしました