2024年 初詣に行ってはいけない日時や時間帯と最適な日時とは?

お役立ち情報

初詣っていうのは、日本でお正月にやる特別な行事。新しい年が始まるのをお祝いして、たくさんの人がお寺や神社に行って、いいことがたくさんあるようにお祈りします。

家族やお友達と一緒に行く人も多いと思います。

でも、初詣っていつでも行っていいわけではなく、行ってもいい日時や時間帯とそうではない日時や時間帯があります。

昔の人は、六曜っていう日の良し悪しを考えて、初詣に行く日を選んでいました。

今回は、は、「初詣」についてもっと知り、大切な意味や、ちゃんと参拝する方法、そして「初詣」に行くのにいい日や避けた方がいい日について調べていきます。

初詣に行ってはいけいないのはこの日

初詣はとっても大事な日本の行事で、新しい年に運を願うためにお寺や神社に行くんです。行ってはいけない日は避けたいですよね。

初詣を避けるべき日は、「不成就日」とか「受死日」とか「忌中」

でも、すべての日がいいわけじゃなくて、「不成就日」とか「受死日」っていう日は避けた方がいいって言われています。これらは何を始めても上手くいかないとか、とっても悪いことが起こる日だとされているんです。

それから、家族が亡くなってから49日の間は「忌中」といって、初詣は控えた方がいいとされています。

2024年1月の不成就日と受死日
不成就日:2日、10日、16日、24日
受死日:4日、10日、22日

それと、「六曜」っていうのがあって、これはカレンダーに書いてある日の良し悪しを示すもので、日にちを選ぶ時の目安になるんです。たとえば、仏滅は一日中良くない日ですが、内省するのにはいい日だとも言われています。だから、初詣に行く日を選ぶ時は、これらのことを考えながら、自分の心にもしっかりと聞いてみることが大切です。適切な日に初詣に行けば、新年を気持ちよく迎えられると思いますよ。

六曜とは?

六曜(ろくよう)は、日本の暦に特有なもので、昔から日々の吉凶を判断するために使われています。それぞれの日には特別な意味があります。

先勝(せんしょう):

この日は、午前中が吉とされていて、朝早くに始めたことが上手くいくと言われています。だから、大事なことは午前中にするのがいいです。

友引(ともびき):

友引は吉凶が半々とされていて、友達との交流には良い日ですが、争いごとは避けた方がいいとされています。

先負(せんぷ):

先負は、午前中が凶とされていて、午後から始めることが吉とされます。だから、午後に重要なことを始めるといいでしょう。

仏滅(ぶつめつ):

仏滅は一日中凶とされる日で、新しいことを始めるのには向いていないとされています。でも、内省にはいい日とも言われています。

大安(たいあん):

大安は一日中吉とされていて、結婚式や新しいことを始めるのに最適な日とされています。

赤口(しゃっこう):

赤口は午前中と夕方が吉、正午だけ凶とされています。だから、午前中早くや夕方に大事なことをするといいでしょう。

これらの六曜は、カレンダーによく書いてあるので、何かを始めるときにチェックしてみるといいですね。六曜に従うことで、うまくいくかもしれませんが、最終的には自分の判断も大切です。

初詣に行かない方がいい時間帯とは?

初詣を行う際は、日付だけでなく、時間選びにも気をつける必要があります。

特に、夕方からの時間は避けるといいと言われています。その理由は、夕方からはマイナスのエネルギーが増えやすくなると考えられているからです。

夜になると見通しが悪くなり、安全上の問題も心配されます。

また、神社やお寺は夕方に閉まることが多いので、日が高いうちにお参りする方が安心です。

穢れに注意

「けがれ」という言葉は、清らかでない状態を意味しています。夜、特に暗い時にお参りするのは、神様にとって失礼かもしれません。

ですから、神様に清い心で祈りをささげるためにも、昼間にお参りするのがおすすめです。

しかし現代では、このような古い習慣に囚われず、それぞれのライフスタイルや価値観に合わせて初詣を楽しむ人もいます。新しい年を迎えるにあたり、心を新たにして、自分のやり方で祈りをささげることが大切なのかもしれません。

一番ベストな初詣の日時

年始の三日間

お正月が始まると、1月1日から3日までの三日間は、日本のあちこちのお寺や神社でとてもにぎわいます。新しい年を祝うこの時は、祭りのような雰囲気を楽しむにはぴったりです。特に、元日の朝はたくさんの人で混み合うことが多いです。

松の内

松の内とは、家や神社に新年の飾りつけをする期間のことです。この時期にお参りするのも一般的です。東京などの関東地方では1月7日まで、大阪などの関西地方では1月15日までを松の内としています。三が日の賑わいが収まったこの時期は、ゆっくりとお参りをしたい人にとっては良い時です。

旧正月と立春

旧正月は、旧暦に基づく新年で、1月の終わりから2月の始まりに祝われます。立春は春のスタートを知らせる節気で、節分の次の日です。これらの日は、お正月の後で静かにお参りしたい人にお勧めです。

初詣のタイミングについて

• 三が日は、新年の最初の三日間で、お祭り気分が味わえます。
• 松の内は、1月7日か15日までで、落ち着いたお参りができます。
• 旧正月は1月末から2月初めで、日にちが毎年変わります。
• 立春は、春の始まりで、通常は節分の次の日です。

2024年は、旧正月が2月10日、立春が2月4日です。これらの日を選ぶと、にぎやかな時期を避けて、穏やかに新年のお祈りができます。初詣は、新しい年の希望や、家族や友達との大切な時間を過ごすチャンスです。いつお参りするかはあなた次第ですが、どの日を選んでも新年を素敵にスタートできるでしょう。

2024年 初詣に行く日の選び方

新しい年が始まると、多くの人が初詣で新年の計画を立てることでしょう。日本には、神社への参拝を特定の良い日に行うと、その年の運が良くなるという考えがあります。これらの良い日を「吉日」と呼び、それぞれに特別な意義があります。2024年1月の吉日とその特徴を以下に紹介し、初詣におすすめの日を見ていきましょう。

吉日とは、幸運を招くとされる特定の日のことです。主な吉日には以下のようなものがあります。

一粒万倍日:

新しい企画やビジネスをスタートさせるのに良い日で、事業が大きく成長するとされています。
天赦日: どんな事をしてもうまくいくとされる、最も運がいい日です。
• 甲子の日: 六十干支で一番最初の日で、新しいスタートを切るのに適しています。
• 寅の日と巳の日: 財運が上昇する日とされています。
• 鬼宿日: 二十八宿で一番運がいいとされ、特にお祝い事に最適です。
• 天恩日: 結婚などの祝い事に適した日です。
• 大安: 六曜で最も吉とされる日です。

2024年1月には、特に吉日がいくつかあります。

• 1月1日: 元日は通常運がいいとされますが、2024年は一粒万倍日、天赦日、甲子の日、天恩日が重なり、非常に良い日です。
• 1月3日: 三が日のうちの吉日で、寅の日と天恩日が重なります。
• 1月5日: 鬼宿日と天恩日が重なる日です。
• 1月16日: 大安と天恩日、一粒万倍日が重なりますが、不成就日も同日なので、少し注意が必要です。

初詣のマナーって?

初詣の時に気をつけるべきマナーはいくつかありますが、ここで簡単にいくつかのポイントを挙げますね。

1. 服装:清潔感のある服装で行くのが基本です。できれば、派手すぎない落ち着いた服を選びましょう。
2. 参拝の順序:まずは手水舎(てみずしゃ)で手と口を清め、清らかな状態で神様の前に立ちます。次に、お賽銭を入れ、二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)の順で参拝します。
3. お賽銭:小銭を入れるのが一般的ですが、心から感謝の気持ちを込めてお賽銭を捧げましょう。
4. 静かに:神社や寺院は静かな場所なので、大声で話したり走り回ったりしないようにしましょう。
5. 写真撮影:境内での写真撮影はマナー違反になることがあるので、撮影が許されているかどうかを確認しましょう。

これらのマナーを守って、心静かに新年の祈りを捧げることが大切です。

初詣の服装はどこを注意したらいい?

初詣の服装で注意すべき点は、基本的には格式と場の尊重に合わせたものです。以下に詳しく説明します。

  • 1. 控えめな装い:派手な服装や過度にカジュアルな服(たとえば、ジーンズやTシャツ)は避けましょう。伝統的な場にふさわしい、控えめで整った服装が好ましいです。
  • 2. 清潔感:清潔感のある服装を心がけましょう。汚れやシワがないことが大切です。
  • 3. 色合い:暗めの色や落ち着いた色の服を選ぶと良いです。特に、明るすぎる色や派手な模様は控えるのが無難です。
  • 4. 服のスタイル:男性はスーツやきれいめのジャケット、女性はワンピースや着物など、フォーマルまたはセミフォーマルなスタイルが推奨されます。
  • 5. 防寒対策:初詣は冬に行うことが多いので、コートやマフラー、手袋といった防寒具を忘れずに。ただし、防寒具も全体の装いに合わせて選びましょう。
  • 6. 靴:神社の境内は石段などで歩きにくい場所があるので、歩きやすい靴を選ぶことが大切です。ハイヒールや新しい靴は避け、すでに足になじんだ靴が望ましいです。
  • 7. 着物を着る場合:着物を着用する際は、正装になるように正絹の着物や羽織、帯を選び、小物使いで季節感を出しましょう。

これらの点に注意して、神聖な場所に相応しい服装で初詣に臨みましょう。

まとめ

お正月にお参りする日を吉日に合わせると、新しい一年を好調に始める助けになります。お参りでは、まず神様への感謝を表し、次に自分の願いを伝える順番を守ることが重要です。

このアドバイスが、皆さんのお参りの予定を立てる際に参考になれば幸いです。新しい年が皆さんにとって幸多き年となることを願います。

タイトルとURLをコピーしました