2024年の立春はいつ?節分の翌日が立春の理由と立春の意味を紹介

お役立ち情報

立春は、カレンダーでは春の始まりを示しています。

でも、外はまだずいぶん寒いですよね。春と聞くと、ぽかぽかの陽気を想像するけれど、なんだかまだピンとこない気持ちもあるでしょう。

そこで、2024年の立春はいつか、立春ってどんな意味があるのか、立春が節分の次の日になっている理由について、少し調べてみることにしました。

2024年の立春はいつ?

2024年の立春は2月4日の日曜日ですね。立春の日は毎年同じ日にはならないんですよ。2024年から2028年の5年間では、立春の日は次のようになっています。

  • 2024年:2月4日
  • 2025年:2月3日
  • 2026年:2月4日
  • 2027年:2月4日
  • 2028年:2月4日

立春の日が年によって変わるのは、二十四節気の日付の決め方によるんです。二十四節気とは、1年を春夏秋冬の4つに分ける方法の一つで、12の「中気」と12の「節気」に分かれていて、それぞれが季節を表す名前がついています。

立春は二十四節気の中で一番最初に来るんです。立春の日付は、太陽が黄道を315度進んだ時と定められているので、年によって少しずつ日付が変わるんですよ。

【立春】とは?どんな意味?

立春には特別な意味があります。立春は「暦の上では春」と言われますが、実際には2月初旬でまだ寒いですよね。暦では、冬至(12月20日頃)と春分(3月20日頃)の中間くらいに立春があるんです。例えば、東京の2月初旬の平均気温を見ると、2021年は8.5℃、2022年は5.2℃、2023年は7.3℃と、寒さが感じられます。

では、なぜ立春が暦の上で春とされるのでしょうか。それは「春の第1日目」とされているからです。暦便覧には「春の気立つを以って也」と記されていて、立春は春めいてくる日、春の気配が現れる日、春が立つ日という意味です。これから少しずつ暖かくなる春の始まりの日を意味しています。

春はいつからいつまでかというと、二十四節気では春は立春から立夏の前日までです。2024年では2月4日の立春から5月5日の立夏の前日までの期間が春とされます。立春は冬が過ぎて春に変わる初日で、この時期はまだ寒いのが普通です。

立春の期間には、日付だけでなく、期間としての意味もあります。この期間は立春から雨水の前日までで、2024年は2月4日の立春から2月19日の雨水の前日までです。雨水は二十四節気の第2で、2月19日頃です。春という季節は暦上立夏の前日まで約3ヶ月間あり、2月4日から19日までの約2週間が春の始まりの期間となります。この約2週間の期間を「立春」と呼ぶんです。

立春と節分の関係とは?

2024年の節分は2月3日で、翌日の2月4日が立春です。毎年、節分の翌日が立春になるのは、節分が季節の分かれ目を意味するためです。節分は雑節の一つで、年に4回あります。これは、暦上の季節の最終日を指していて、立春は春の第1日目なので、冬の節分の翌日になります。同様に、他の季節も節分の翌日が立夏・立秋・立冬となります。例えば、

  • 冬の節分(2月3日頃)⇒ 立春(2月4日頃)
  • 春の節分(5月4日頃)⇒ 立夏(5月5日頃)
  • 夏の節分(8月6日頃)⇒ 立秋(8月7日頃)
  • 秋の節分(11月6日頃)⇒ 立冬(11月7日頃)

※これらの日付は年によって変わります。

冬の節分が過ぎると、暦の上では春の気配が現れる日となり、季節が春に変わります。しかし、一般的に「節分」と言えば、年に1回の2月の冬の節分を指すことが多いです。これは、季節が春から始まり冬で終わるとすると、冬から春に変わる節分が1年の大きな節目になるからです。立春を1年の始まりと考えると、その前日の節分は大晦日に相当します。そのため、江戸時代以降は節分と言えば、特に2月の節分を指すことが多くなったんですね。

まとめ

立春は春の始まりを告げる日ですが、2月初旬はまだ寒いですよね。立春の日付は気温ではなく、二十四節気によって決められているんです。

節分の日には豆まきをして邪気を払い、恵方巻を食べて福を呼び込む習慣があります。これらは冬の終わりを感じさせ、新しい春を迎える準備の一部と言えますね。節分が終われば、暦の上では春が始まります。まだ外は寒いかもしれませんが、季節の変わり目を感じながら、新しい春を迎える準備をしましょう。

タイトルとURLをコピーしました