松の内の期間って?関東と関西では期間が違う

お役立ち情報

「松の内」という言葉、新年が近づくとよく聞くけど、どういう意味か知っていますか?

松の内はお正月の準備や片付けに関係する大切な期間なんですよ。この期間を知らないと、お正月を正しく準備したり、片付けたりするのが難しいかもしれません。

そこで今日は、松の内っていつからいつまでなのか、そして、関東と関西でなぜ時期が違うのかをお話ししようと思います。

松の内の期間とは?

松の内とは、お正月の期間、つまり年神様が滞在している期間を指します。これはお正月の始まりから終わりまでの時間です。関東と関西では、松の内の期間が違うんですよ。

  • 関東では:1月1日から1月7日までが松の内です。
  • 関西では:1月1日から1月15日までが松の内です。

松の内は、正月飾りを飾っている期間を指します。でも、正月三が日だけが松の内と思う人も多いかもしれません。実は、松の内は意外と長い期間なんです。

昔は、12月13日からすす払い(歳神様を迎えるための神社のお掃除)が行われ、これが年末の大掃除の元になっていました。その後、正月の準備を始める「正月事始め」がありました。昔は、この日から門松やしめ縄などの正月飾りを飾る家が多かったんです。

でも、現代は12月の末にクリスマスがあるため、クリスマスが終わったら正月の準備をする家が多いです。そのため、12月13日から門松を飾る家は少なくなっています。

関東と関西では、松の内の終わりの日が違います。関東では1月7日、関西では1月15日までです。この違いは、歴史的な理由から来ています。元々は関東も関西と同じ1月15日まで松の内だったんですが、徳川家光が亡くなった日と月命日が重なってしまい、鏡開きの日を変えたことが関係しています。その結果、関東では松の内を1月7日に早めたんです。

このような歴史的な背景から、松の内の終わりが関東と関西で違っています。

松の内の期間が関東と関西では違うわけ

関東と関西で松の内の期間が違う理由は、実は徳川家光の死去に関係しているんです。徳川家光は、徳川幕府の三代目将軍で、彼の月命日が松の内の期間に入ってしまうことから、江戸では月命日を避けるために松の内を短くしました。これにより関東では1月7日まで、関西では1月15日までと、松の内の期間が違っています。

関東は徳川幕府の中心地だったため、家光の月命日が松の内の期間にあることに敏感で、「月命日が松の内にあるなんてとんでもない」と考えた人が多かったかもしれません。一方、江戸から離れた関西では、そうした影響が少なかったため、昔のままの期間を守り続けているんです。

このような歴史的な背景が、関東と関西で松の内の期間が違う理由となっているんですね。

松の内って何?

松の内っていうのは、「門松を飾る期間」のことを言うんです。お正月の三が日に、神社や家の玄関前、会社などで門松が飾られているのを見たことがあるでしょうか。でも、実は門松は三が日だけ飾るものじゃないんです。

後で詳しく話すけど、門松をはじめとする正月飾りは、松の内の期間中に飾られていて、早いところだと12月の中旬から飾り始めることもあります。だから、「もう門松が飾ってあるけど、お正月まだ早いよね?」と思うかもしれませんが、それが松の内の期間内なら、全然問題ないんですよ。

松の内の由来とは?

お正月が近づくと、日本の家々では門松や鏡餅、しめ飾りなどの「正月飾り」を玄関などに飾る習慣がありますよね。でも、これらの正月飾りを飾る理由、知っていますか?実は、正月飾りは歳神様のために飾るんです。

歳神様っていうのは、その土地で信じられている神様や、昔の日本で大切だった農耕に関わる神様のこと。お正月には先祖も一緒に戻ってくると言われていて、歳神様が道に迷わないように、門松を飾るんです。

しめ飾り(しめ縄)は、神様の領域と私たちの世界を分ける結界の役割があります。しめ飾りをすることで、家の中に悪霊などが入ってくるのを防ぐと言われています。そして、鏡餅は歳神様が戻ってくるまでの依り代として置かれるんです。

つまり、門松やしめ飾りを飾るのは歳神様をお迎えするためで、これらを飾っている期間を「松の内」と呼んでいます。これらの飾りは、お正月をより特別なものにしてくれるんですね。

松の内って何をする?

松の内の期間中、日本の家庭では正月飾りを飾る以外にも、いろいろな特別なことをします。これらの習慣は、歳神様を迎え、新しい年を祝うためのものです。

  1. おせち料理をお供えする、食べる
  • おせち料理は、歳神様にお供えした後、家族で食べます。これを食べることで、歳神様からのご利益を受け取り、一年を健康に幸せに過ごすことができると言われています。
  1. 初詣に行く
  • 初詣は、新年に地域の氏神様が祀られている神社や、その年の恵方にある神社にお参りに行く習慣です。現在では、年が明けてから松の内の終わりまでに神社仏閣にお参りに行くことが一般的です。
  1. お年玉を渡す
  • お年玉は、もともとは歳神様のご利益が宿るとされる丸い物を配る習慣から始まりました。現在では、お金を渡すのが一般的です。
  1. 年賀状
  • 年賀状は、松の内の期間内に届くように出すのが礼儀です。松の内を過ぎて届いた場合は、年賀状の代わりに寒中見舞いを出します。
  1. 七草粥を食べる
  • 七草粥は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七草が入ったお粥です。1月7日の人日の節句に食べる習慣があり、無病息災を願う意味があります。

これらの習慣は、新年を祝い、健やかな一年を迎えるための日本の伝統的な方法です。

松の内のNG行動とは?

松の内の期間には、いくつか「してはいけない」ことがあるんです。これらは昔からの言い伝えで、新しい年を良い状態で迎えるために大切にされているんですよ。

  1. 殺生を避ける
  • 生き物を殺すこと、つまり殺生は避けるべきとされています。だから、釣りや漁などはこの期間、控えた方が良いと言われています。
  1. 掃除や料理を避ける
  • 掃除をすると、新年に舞い込んできた幸運を払ってしまう恐れがあるから、掃除も避けた方が良いとされます。また、料理の際に使う包丁で物を切る行為が「縁を切る」ことにつながるとも言われています。それに、お母さんには正月くらい家事から休んでもらいたい、という意味もあるんです。
  1. 喧嘩を避ける
  • 正月に喧嘩をすると、悪運を呼び込みやすくなってしまい、その年が災いや争いが多い年になるとも言われています。だから、新しい年の始まりには、家族や友人との仲を大切にすることが大事です。

これらの習慣は、新しい年を平和に幸せに過ごすための昔からの知恵なんです。新年を迎える際には、これらのことを心に留めておくと良いでしょう。

松の内が開ける ってどんな意味?

「松の内が明ける」というのは、松の内の期間が終わることを意味します。関東では1月7日、関西では1月15日に松の内が終わります。松の内が明けると、お正月に飾った正月飾りを片付ける時期になります。ただし、正月飾りはその年だけの使い捨てで、翌年に再利用することはしません。

使い終わった正月飾りは、どんど焼き(地域によってはどんどん焼きや左義長などとも呼ばれます)に持っていくと、神社で焚き上げてくれます。どんど焼きは、正月飾りを清める儀式で、これに参加することで、飾りに宿った歳神様を空に還すとされています。ただし、近くに神社がない場合やどんど焼きを行っていない場合は、一般のゴミとして処分することが可能です。

このように、松の内が明けるというのは、正月の期間が終わり、日常生活に戻るタイミングを示しています。そして、正月飾りを適切に処理することで、新しい年を清々しくスタートさせることができるんです。

外したお飾りや門松はどうしたらいい?

お正月に飾った門松やしめ飾りは、歳神様を迎えるための大切な神具です。新しい年を迎えた後、これらをどのように処分すれば良いのか、正しい方法を知っておくことが大切です。

  1. 神社で処分する場合 – どんと焼き
  • どんと焼きは毎年1月15日の大正月に行われることが多いですが、地域によって日付が異なることもあります。どんと焼きは、神社で行われる正月飾りの焚き上げの儀式です。事前に近くの神社に確認し、行われている場合はそこに持って行くのが適切です。
  1. 家庭で処分する場合 – 塩を振る
  • どんと焼きを行っている場所が近くにない場合や、持って行くタイミングがない場合は、自宅で処分することもできます。その際は、塩を振ってから紙に包み、燃えるゴミとして出します。神具として扱われたものなので、他のゴミと分けて処分するのがマナーです。

松の内が終わり、新しい年をきちんと迎えるためにも、門松やしめ飾りの処分は正しく行いましょう。これらの神具を適切に扱うことで、新年を清々しく迎えることができます。

まとめ

松の内は、お正月の門松を飾っている期間を指します。今では、門松やしめ飾り、鏡餅などの正月飾りを年末に飾り始めることが一般的ですが、昔は12月13日を「事始め」として正月の準備を始める人が多かったんです。

門松は、歳神様が訪れる際の目印となる大切なものです。しめ飾りや鏡餅なども、歳神様をお迎えするために飾られます。関東と関西では松の内の終わりの時期が異なります。関東では1月7日まで、関西では1月15日までが松の内とされています。

使い終わった正月飾りは、神社で行われるどんど焼きに持って行くと焚き上げてもらえます。どんど焼きは、正月飾りを清めて焼く儀式で、新しい年を清々しく迎えるための伝統的な方法です。このように、松の内や正月飾りには、日本の古い伝統や文化が色濃く反映されているんですね。

タイトルとURLをコピーしました